新着情報INFORMATION

令和3年 ☆ 新年のご挨拶 ☆
2021.01.06
新年明けましておめでとう御座います。
先ずは、2020年も弊社ブログを閲覧して頂き有難うございました。
そして旧年中は公私共に多くの方にお世話になり本当に有難うございました。
2021年は昨日よりスタートしております。。。
本年も宜しくお願い致します。
昨年はコロナ、コロナ、コロナ、年が明けてもコロナ、コロナ、コロナ、皆さんはどの様に捉えてますか?
コロナのせいにして挑戦をする事を諦めている方多くないですか?
私は感染拡大当初は世界的な災害と捉えて挑戦する事を諦めた時期もありました。
しかし飽き性の私が功を奏し…一カ月も持たずに再開!
ですが、感染予防方法も分からず戸惑ったのが懐かしく感じます。
予防方法になると聞いた物は全てやるでやってみた(笑)
コロナを理由にやらないの選択をするのは簡単でしたが、
この状況下でやれる方法を見出す事がリーダーと思いとにかく前向きに挑戦をした1年でした。
その中でも、デジタル社会への対応
↑ 上記写真は、発注者・元請・下請間での情報共有。
( 機械を動かすだけではない、ICT )
↑ 事務所からの安全パトロール。
2017年1月にこのブログにも書かせて頂いた高木建設ICTキックオフ宣言!
建設業の革新的な技術への挑戦!生産性の向上に向けた情報技術への挑戦!
が役に立つ1年になりました。何故ならコロナのお陰でデジタル社会が急速に進展したことにより
弊社ではデジタル化への準備が出来ていたように感じました。
ですが、全く想定が出来ていない事も多々あり、何より人に会う事が制限され
会う事が出来ないままコミニケションを取らないといけない等、誰もが想定不可能な状況になり、
一番苦労しているのが、新卒者へのリクルート活動と感じてます。
webを使っての面接の難しさ、会話や表情は見えてもその場の空気感や五感で感じる事が
出来ない難しさを経験させて頂きました。ICT事業部ではこれからも新しい技術に挑戦…
乞うご期待!
部長よろしくお願いいたします?
今年は絶対的な生産性の向上に…
そして昨年8月に大学生高校生向けのインターンシップを計画していたが
感染拡大の状況を見ながら悩みぬいた末に9月・10月に開催する事が出来ました。
全国的にも中止が多い中、本来ならば中止を決断するのが当たり前だったかもしれませんが、
社員の方達にこの状況下でやれる方法を考えようとお願いをする中、
何度も会議を開き知恵を出し合いその結果、全員検査を行い徹底的にアウトドアでと、
弊社らしく本当にいい企画を考えてくれてクラスターも起きることなく無事に終えれた事、
そして協力して頂いた地域の方々や社員の皆には本当に感謝しかありません。有難うございました。
↑ 一緒に働ける事を楽しみにしていますよ~☆彡
それから2020年もやってくれました。。。
しかもダブル受賞。。。✌
事業報告に掲載させて貰ってます。。。
私の好きな言葉に
そのうちそのうちべんかいしながらひがくれる あいだみつを
そのうちそのうちと言いながら物事を先延ばしにして時間が足りなくなるとゆう意味と捉えてます。
コロナ禍において多くの方が色々な考えを発信されています。某帝王…TTP
日本のことわざに、止まない雨は無い、とありますが…
このコロナ禍もいつかは落ち着き、いつかは止むと言う事だと思いますが…
確かにその通りと思います。私は嫌いです。
何故なら人生の時間は有限です。
そしてこの言葉や考え方は能動的な言葉じゃ無いと思います。
能動的に考えるなら雨雲の上はいつも晴れかもしれませんね!
それなら、ただ時間が過ぎるのを待つのでは無く雲の上に行く努力をする方が能動的でカッコイイですよね。
こんな事を考えながら2021年も能動的に頑張っていきます。
絶対にこの地域から必要とされる企業を目指して!!!
それでは毎年年末恒例の事業報告をどうぞ~
今年も高木建設スタッフ一同をよろしくお願い致します。
2021年前進あるのみ!!!
※もうすぐやりまっせ~~~